★本ブログへのご意見・ご感想などは giverprojectjapan@gmail.com までどうぞ。


2011年12月31日土曜日

『ギヴァー』と5年間の付き合い

『ギヴァー』との付き合いは、2007年の3月からですから、もうそろそろ5年になります。本のタイトルを知って、すぐに図書館から借りてきて、3日で読んだのを今でも記憶しています。毎日寝る前に読みました。


 はじめて受けた衝撃があまりに大きかったので、この本をできるだけ多くの日本人に読んでもらいたいと思いました。★その後、『ザ・ギバー』(講談社)がすでに絶版になっていることを知ったので、約3年間をかけて復刊しました。(小説を読んで、そんな大それたことをしたいと思ったのは、この本がはじめてです。そして最後でもあると思います。)

 実際に、翻訳も新たな『ギヴァー』(新評論)が出たのは、昨年の1月です。

 その時から、『ギヴァー』のブログも始まったわけですが、毎日の出来事を『ギヴァー』の視点で見るというか、他のたくさんの本を『ギヴァー』との接点で読み始めるようになりました。それがもう2年も続いています。★★


 主人公のジョナスのお父さんやガールフレンドのフィオナがしている負の部分については、かなり前から気になっていましたが、特に、3月11日の地震・津波+原発事故以降は繰り返し考え続けています。(特に、後者の原発事故との関連で。)★★★

 ジョナスのお父さんとフィオナは、ニュー・チャイルド(乳児)の養育係や老年の家の世話係として、日本で言う福祉の領域の仕事に携わり、対象の立場に立ったサービスを提供しています。プラスの面に関しては、申し分ないかに見えます。

ジョナスのお父さんは、普通児と認められず、解放される可能性の高いゲイブリエルを世話の大変な夜の間、家族の同意と養育センターの許可を得て自分の家で特別にめんどうを見られるようにしたぐらいです(13~5、31~3ページ)。★★★★1ページに掲載されている登場人物の欄にも書いてあるように、性格は「内気でおだやか」な人なのです。

 しかし、少なくとも一つの大きな負の部分があります。
 人の命を絶つことである「解放/リリース」を、至極当たり前にしていることです。(206~215ページ)
 それは、感情や記憶を持たないがゆえにできる、とも書いてあります。(215~7ページ)

 3月12日以降考えてきたことは、私たちの社会も、感情や記憶、あるいは未来への責任の意識を欠くことによって、「解放/リリース」とはいわないまでも、同じようなことをしてしまっているのではないかということです。それも、きわめて多岐にわたる分野において。「よかれ」と思って。あるいは、まったく気にもせずに「習慣」を押し通すことで。

 目に見える形で表れてしまったのが(放射能は見えませんが)、原発事故による放射能の拡散・放出でした。しかし、同じように目に見えない形で、静かに「解放/リリース」が進行している分野は他にもたくさんある気がするのです。食(農業)、福祉、環境、政治、経済、そして教育など、暮らしに関連するほとんどの分野で、です。

 少なくとも、今年はそれら様々な分野で進展が見られた年ではありませんでしたから、新しい年はなんとか少しでも見えるようにしたいものです。もちろん、それを誰かに期待するのではなく、できることを自分たちができる分野や領域で動くことによって。


★ 読んですぐ、「これは、今の日本に一番必要な本だ!」と思ったのです。

★★ その過程では、『ギヴァー』の中で扱われているテーマが、そのまま哲学で扱っているテーマであることも発見してしまいました。 特に、2010年4~5月の書き込みを参照ください。自分ほど哲学から遠い人間はいないと思っていたので、大きな驚きでした。

★★★ 3月11日以降、約2ヵ月半はブログに書くことができませんでした。

★★★★ ちなみに、赤ちゃんのゲイブリエルは何も語ることはありませんが、この小説の最初から最後まで登場して、きわめて大きな役割を果たしていた気がしています。

2011年12月19日月曜日

『ギヴァー』と関連のある本 77

今回紹介するのは、ジョナスとリーダーシップとの関連についてです。  本は、『リーダーシップの真実』(ジェームズ・クーゼス&バリー・ポズナー著)。
 前にリーダーシップの本をたくさん読んで『校長先生という仕事』という本を書いたことがあるので、気にはなっていましたが、ここまで関連があるとは思っていませんでした。

 なんと、ジョナスはこの本で紹介してある10の真実すべてを押さえているのです!!

第一の真実 違いを生み出す
第二の真実 信頼性がリーダーシップの基礎である
第三の真実 価値がコミットメントを推し進める
第四の真実 将来に目を向けるのがリーダーである
第五の真実 一人ではできない
第六の真実 信頼がすべて
第七の真実 挑戦から偉大なことが生まれる
第八の真実 模範によってリードしなければリードできない
第九の真実 最良のリーダーは最良の学習者である
第一〇の真実 リーダーシップとは心を通わすことである


 以下は、本を読みながらとったメモです。

32 日本には欠落しているロールモデル(実際に行動で示してくれる存在)!

37 模範的リーダーシップの5つの実践
  1. 模範となる
  2. 共通のビジョンを呼び起こす
  3. プロセスに挑戦する
  4. 人々を活動できるようにする
  5. 心を励ます

43 関係性(リーダーとフォロアーの)が鍵
      誠実である
      先が見える
      意欲を与えてくれる

127~128 「自己の最良のリーダーシップの経験」から導き出されたこと:
     ・ 逆境に対する勝利
     ・ 過去からの決別
     ・ それまで行われなかったことを行うこと
     ・ まだ発見されていないところへ行くこと
  これらは、すべて挑戦と変革に関わることだ → 『ギヴァー』のジョナス

  ものごとを同じ状態のままに留めることで、最良の自己を達成したと主張した者は誰一人いなかった。

  リーダーシップの研究とは、不確実性、苦難、分裂、変革、移行、復興、新たな始まりなど重大な挑戦のなかを、男と女がどのように人々を導くかについての研究である。それはまた、彼らが、変化に乏しい自己満足の時代のなか、どのようにして現状を揺るがせ、新たな可能性を覚醒させ、機会を追求するかについての研究である。

  「自己の最良」は、挑戦を脅威ではなく機会と見ることがいかに大事かを示す明らかな例である。

2011年12月14日水曜日

1995年の書評

http://www.hico.jp/ で見つけました。  ちなみに、このサイトには、下の以外にも当時の書評が6つ紹介されています。


未来のコミュニティが舞台。このコミュニティでは乳児から老人にいたるまで行き届いた世話がおこなわれているし、穏やかで健康的な生活が保証され、人々は飢餓や戦争を知らない。主人公はまもなく一二歳になるジョーナス。彼は自分がどの職業 に任命されるかに大きな関心を寄せている。というのも、このコミュニティでは一二歳を境に子ども期が終わり、残りの人生をどう過ごすかは、長老によって決定されてしまうからである。ジョーナスは予想外の職業ー記憶を受けつぐ者ーに任命され、その訓練を受ける過程でコミュニティに関する意外な真実を発見していく。 → この辺は、トライポッドにとても似ています

このあらすじから、本作品が高度に管理された社会を舞台にしていることは察しがつくだろうと思う。というのも一見理想的なこのコミュニティには「自由」がないからだ。作者の主張ははっきりしている。ひとつには合理性や安全、便利さといったものを追求し、すべての異分子や不確定要素を排除することの危うさである。さらに、難しい決定を先送りにしたり、選択そのものを「長老」たちにゆだねることの危うさである。それらが積み重なり、現在の姿になっている。だが、この作品の長所は主題のわかりやすさだけではない。主人公といっしょに、このコミュニティの真実の姿を見抜いていく過程こそが驚きをもたらしてくれる。そのためには一見平凡に見える文章の裏を読む作業が必要とされる。たとえば「おやすみだっこちゃんというのはほとんどの場合、リリーの持っている象のように、想像上の動物のふかふかやわらかい縫いぐるみだった」とあれば、縫いぐるみの説明に惑わされずに、「想像上の」という言葉に注目してほしい。この一言で、子どもたちが「象」「キリン」「カバ」といった動物を一切見たことがないこと 、ひいてはこのコミュニティにはあらゆる動物がいないことを察知しなければならないのだ。そして、こういう細部を元に世界の全体を把握し、その意味を知ったとき、かつてわたしがそうであったように、あなたもまたこの世界の意外性に魅了されるであろう。

「もしも・・だったら」という発想から生まれ、シミュレーションの冴えをみせ、管理と自由をめぐるSFならではの問題提起をおこなったこの作品は、結果として九四年度のニューベリー賞に輝いた。昨年のこと、英語圏の児童文学関係者の間では「もうこの本を読んだか」という問いがしきりにかわされたという。さて、あなたはどうする? 九〇年代を代表するであろう『ザ・ギバー』に、だまされたと思って挑戦するか、無視するか。
                                                                                       読書人 1995/10/20

 16年前に書かれたものですが、状況はまったく変わっていないというか、さらに悪化している感じがします。

2011年12月12日月曜日

家族間の摩擦の原因がネット?

少なくとも、私の家ではそういう気が強くしています。    「携帯/スマートフォンやパソコンを介してインターネットにつながっている時間の長さの問題」と言い換えられると思います。

 そういう私は、「死ぬまで携帯/スマートフォンは持たない」と公言しています。こちらの意思に反してドンドン電話やメールが押し寄せてくるのが嫌なので。もちろん、こちらからも電話やメールを携帯に流すのは嫌いです。

 近くにあると、つい使ってしまうのがネットです。
 そして、費やす時間のことも、それから得られる情報の信憑性についても考えなくなるのではないかと思います。

 出版された文字媒体にはチェック(編集)機能があるのですが、ネット媒体にはあるものとないものがあります。(ほとんどは「ない」と言って間違いといえるかもしれません。)それを見分けられないと、とんでもないことになる可能性もあります。まさに、自分の狭い世界にのめりこんでいく可能性があるわけです。
   ある本の中では、マックが最初に登場した時から愛用している人たちの中には、もう何年か前から本が読めなくなっている人がいるそうです。本という媒体がネット時代の情報収集にすでに合わない(遅すぎる)媒体だというのです。これは、思考のスピードだけでなく、何をどう考えるかの領域にすでに問題が入ってきていることをうかがわせます。

 またネット社会に警笛を鳴らすある人は、「ネットを使いこなしている=自分の都合よく利用していると思っている人ですら、実はうまく使われていることを自覚すべきだ」とも言っていました。

 人と人をつなぐ媒体なのか、人と人を切り離す媒体なのか???

 そういえば、ジョナスのコミュニティでは、ネットは使われていない感じです。
 コミュニティの外ともつながっている感じはしません。
 他のコミュニティの飛行機がたまに飛んでくることはあっても、連絡があるようには思われませんでした。

2011年12月10日土曜日

『クラウド化する世界』

前回に続いてネット社会についての本です。
 『クラウド化する世界』ニコラス・カー著

31 ガス灯から電気照明に。 自家発電から集中発電への転換
   エジソンのアイディアを膨らませたサミュエル・インサル

119 電気が家庭の仕事を大きく変えた!

142~6 サイトからブログへ、そして購読ブログへ簡単にできてしまう ★

164 場を提供するだけで、たくさんの人が無料奉仕してくれるブログやサイト

166 理由は、楽しいから、満足感が得られるから

179 選択肢の多様化 → 選べない問題  → 分裂化

186 おおいなるばら売り

190 分裂化を進めるインターネット

196 ネット・コミュニティは、民主主義にとって弊害!!

228 ネットは、解放以上に、コントロールのテクノロジー
    必要な情報よりも、不必要な情報(迷惑メール)が常に量的に多い

2011年12月9日金曜日

『人間はガジェットではない』

読んだ本のメモです。
 『人間はガジェットではない ~ IT革命の変質とヒトの尊厳に関する提言』ジャロン・ラニアー著

15 「談話は魂を写す鏡 ~ 人は、自ら語るがままである」 プブリリウス・シルス

18 人であるとは、探求であり、神秘であり、根拠のない信念なのだ。

46 推薦する活動のリスト (ネットで書き込む際の)
 > 危険な目に合いそうな場合以外、投稿時、匿名にしない。
 > ウィキペディアの項目を執筆するなら、それ以上の努力を、ウィキイ外の場で声をあげ、自分が書いたトピックがおもしろそうだと気づいていない人におもしろさを教える作業につぎ込もう。
 > ウェブサイトを作り、ソーシャルネットワーキングが用意したテンプレートには収まらない形で自分を表現しよう。
 > たまにでいいから、閲覧の100倍も時間をかけて制作した動画を公開しよう。
 > 何週間もの熟考のすえ、ようやく聞こえた内なる声について、ブログ記事を書こう。
 > ツイッターでは、自分の外で起きたどうでもいいことについて書くのではなく、自分の内側の状態を表現する方法を模索しよう。そうすることにより、マシンを規定するように客観的に記述されたことが自分を規定するといつの間にか信じてしまう危険を回避しよう。

48 デジタルな創造材料は疑ってかかる方がいい。
   こっちに来れば楽だよとデジタルなモノに呼ばれたら抵抗すべきだ。ソフトウェアで構築された媒体を愛すると、どこかの誰かのいいかげんな考えという罠に落ちるおそれがある。そうならないよう、できる限りのことをすべきだ。

131 情報システムを動かすには情報が必要だが、情報では現実の一部しか表現できない。情報が表現できていないことまで求めようとすると、おかしな設計になってしまう。たとえば2002年に成立した落ちこぼれ防止法(No Child Left Behind Act ~ アフガニスタンとイラクで戦争をはじめたブッシュの教育版)で、米国の教師たちは、幅広い知識を教えるか、「試験向けの教育」をするかを選ばなければならなくなった。その結果、教育用情報システムの不適切な使用により、優れた教師ほど低い評価を受けることが増えてしまった。
    全国統一試験のコンピューター解析が教育に与えた影響は、フェイスブックが友情に与えた影響と同じだ。いずれの場合も、人生がデータベースに変換される。この劣化は、いずれも、同じ哲学的間違いによって引き起こされている。つまり、人間の考えや関係をいまのコンピューターが表現できるという考えだ。どちらも、今、コンピューターにはできないことだというのに。

254 ウィキペディアの功罪を認識した上で使う!!
    →『銀河ヒッチハイク・ガイド』ダグラス・アダムス著

2011年12月6日火曜日

「みんなの意見」は案外正しい

  11月26日の『群れのルール』の続きで、『「みんなの意見」は案外正しい』ジェームズ・スロウィッキー著を読みました。


10 集団の知恵(集団知)
12 集団は 愚考(狂気)vs. 賢明? → 『ギヴァー』のコミュニティ? 私たちの社会?

24 賢い集団の特徴である4要素:
 ・意見の多様さ(書く人が独自の指摘情報を多少なりとももっている)
 ・独立性(他者の考えに左右されない)
 ・分散性(身近な情報に特化し、それを利用できる)
 ・集約性(個々人の判断を集計して集団として一つの判断に集約するメカニズムの存在)

33 グーグルの検索 ~ ウ~ン!?

49 異質/多様性こそが大切!

55 多様性の欠如は「集団思考」になる
   均質集団は、自分たちは正しいと思い込む。
   異なる意見は役に立たないという信念 → 学校や、授業研究アプローチが陥っている「集団思考」 集団の愚考・狂気

57 目立ちたくない

61 現実に独立性を確保するのは難しい。人間は自立的であると同時に社会的な存在である。人間はつねに学びたいと思っているが、学びは社会化のプロセスでもある。

   集団のメンバーがお互いに大きな影響を与え、お互いの個人的関わりが強くなると、集団の判断は賢明でなくなる。お互いの影響が強くなると、同じことを信じ、同じ間違いを犯しやすくなる。学びをとおして個人が賢くなる一方で、集団として愚かになる可能性が生まれるわけだ。

   日常的に影響を及ぼしあっている人々が、果たして集団として賢明な判断を下せるのだろうか?  → ギヴァーのコミュニティでの欠如。学校でも、社会全体でも。

62 集団のやることに同調 ~ 通行人に空を見てもらう実験 → 選挙行動??

67 リスクの回避 ~ リスクの高い状況では、集団に同調し、大きな失敗を避けたほうが、革新的な手法を導入して大失敗をするよりも、感情的にもキャリア的にも納得しやすい。みんな、多数派でいることに安心感を覚える。

76 2種類の模倣: 賢い模倣はすばらしいアイディアを広めるのに役立つので集団のためになるが、自ら考えることなく行う模倣は害になる。
   2種類の模倣を区別するのは難しい。
   だれも、後者であることを認めようとしないから。
   だが、賢い模倣にはいくつかの前提条件が必要。まず、初期の段階では選択肢も情報も潤沢に存在していること。次に、それがたとえ合理的とは思えなくても、みんなの意見よりも自分の意見を優先させようと思う人が少数でも存在していること。 → 自ら考えることのない模倣が充満している学校、他にもたくさん!

80 みんなの意見が正しくなる鍵は、人々に周りの意見に耳を貸さないよう説得できるかにある。 → 考えないでなびいてしまいがちな人間!! 特に均質社会においては。 『ギヴァー』のコミュニティも。

86 分散性のメリットとデメリット
   分散性がすばらしいのは、独立性と専門性を奨励する一方で、人々が自らの活動を調整し、難しい課題を解決する余地も与えてくれる点にある。逆に分散性が抱える決定的な問題は、システムの一部が発見した貴重な情報が、必ずしもシステム全体に伝わらず、有効に活用されないこともある。
90 集約と分散のバランス
100 調整 ~ 相互依存関係
108 規範・慣習化することによる安定の維持
110 慣習をくつがえすのに伴う苦痛

116 鳥や魚の群れの自己組織化の4つのルール
   ① 中心にできるだけ近いところにいるようにする
   ② 隣の個体と2、2羽分の距離を空けて飛ぶようにする
   ③ ほかの個体にぶつからないようにする
   ④ 鷹に襲われたら逃げる

117 オレンジ・ジュースがいつも近くのコンビニで買えるシステム(自由市場)
118~120 教室の中での経済の実験

ビジネス(市場)への応用

130~1 強調、信頼、協力について
132~3 クエーカー教徒のビジネスと信頼
258  教室の中での株売買の実験

民主主義への応用:

268 国民対話コンベンション討論型世論調査 James Fishkin
269 Bruce Ackerman

2011年12月4日日曜日

アリやハチから学ぶこと

11月26日の『群れのルール』の続きで、『アリはなぜ、ちゃんと働くのか ~ 管理者なき行動パタンの不思議に迫る』デボラ・ゴードン著を読みました。たかがアリやハチですが、大いに考えさせられます。


7 アリのコロニーについて最も不思議なことは管理不在ということである。管理担当者がいないのに機能している組織を想像することは、人間のそれとはあまりにも似ていないのでとても難しい。中心的な統制機関がない。相手に、命令したり、物事をこのようにやりなさいと教えたりするアリはいない。

11 アリたちには支配者も将軍もよこしまな首謀者もいない。実に指導者らしいものすらいない。

8 思考は電気的な刺激が脳のニューロンのもつれの中で活動する時に生ずるが、思考はニューロン以上の何かであり、ニューロン以外の何かである。

  アリたちは自由に動き回る一個の存在であり、個体として注意を引くにもかかわらず、コロニーに関連した意味があることだけしかしないからだ。ズームインすればアリが見え、ズームアウトすればコロニーが見える。アリたちとコロニーはいつも同時に存在するのである。 → 人間と個人と社会(世間)の関係は?

9 アリコロニーの生活は、より社会性の少ない先祖のハチ類から、過去1億年以上にわたって進化した。

2011年12月1日木曜日

『ギヴァー』と関連のある本 76

娘が、前回の『トライボッド』シリーズに続き、『ジャンピング・マウス』と『ギヴァー』との関連について書いてくれました。

 『ジャンピング・マウス』は、私が訳した『ドラマ・スキル』(レスリー・クリステン著)の中で紹介したことのあるネイティブ・アメリカンの物語です。その時は、『聖なる輪の教え』(セブン・アローズⅠ)ヘェメヨースツ・ストーム著を参考に紹介しましたが、いまは『ジャンピング・マウス』そのもののタイトルでも本になっています。


ジャンピング・マウスはネズミに自分を重ね合わせるネイティブ・アメリカンに伝わるお話です。ネズミだけの世界のおかしさに気づき、まだ見ぬ世界がありそこに行くということを他の者に否定されてもつき進み、行動する、信念を貫くことの大切さというメッセージが込められている気がします。

ギヴァーのジョナスもある意味、このネズミと同じで、コミュニティがおかしいと気づき、最後は街を出る決心をし飛び出します。

ギヴァーの方はコミュニティがどういうものか、そしてそこを出るまでについてフォーカスしていますが、ジャンピング・マウスは気づいて、ネズミの世界から目的地へ向かい、辿り着くまでについてフォーカスしています。
なので、2つのお話は繋がっているようにも感じます。

気づくことの重要性、気づきを得てからその目標に向かって進むまでの難しさなどをギヴァーでは描かれています。ジャンピング・マウスでは、目標に向かい出してからの困難を主に描いています。

ジョナスもネズミも自分を信じて突き進む姿が、読んでいて、自分もそうあるべきだと思わされました。