★本ブログへのご意見・ご感想などは giverprojectjapan@gmail.com までどうぞ。


2016年6月28日火曜日

SNSによるストーカー事件 と 『ギヴァー』


ラジオを聴いていて、「女子大生刺傷事件から1か月~なぜ防げなかったのか」というテーマでゲスト(小早川明子さん=NPO法人ヒューマニティ理事長)へのインタビューをしていました。
 これまでもストーカー事件は存在しましたし、その凶悪性は指摘されてきましたし、それなりの対処もされてきました。が、昨今の「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」による場合は、それがなかった時とは根本的に変わっているというのです。
 小早川さん曰く、使い手や警察が、SNSを知らないし、コントロールできていない、と。
 どちらかといえば、それが一人歩きをしている感じです。
 それは、都会で電車の中の風景を見たり、歩行者が歩いているのを見てもわかります。
 スマホを見ている人が、前者では8割以上、後者も3割ぐらいいる感じです。
 この光景を宇宙人が見たらどう思うでしょうか?
 あるいは、『ギヴァー』のコミュニティの人が見たら。
 「おかしい!」「異常だ」ではないでしょうか?

 これと、SNSによるストーカー刺傷事件は、密接につながっています。

 要するに、コミュニケーションのあり方が根本的に変わりつつあると言ってもいいかもしれません。

 『ギヴァー』のコミュニティは、一方で未来的な社会という感じがしますが、しかしスマホやコンピュータなどを各自がもつことは許されず、一対一の話し合いやスピーカーを通じた伝達が中心のコミュニティです。ギヴァーのコミュニティを、コミュニケーションの観点で分析してみると面白いかな、と思いました。(殺傷事件は、起こりえるかな??)もう一つは、テクノロジーもでしょうか? さらには選挙が近いので、意思決定も? (ギヴァーのコミュニティでは、選挙というのはなさそうです。なぜ、ないのか?)

2016年6月26日日曜日

アベノミクス 前進か後退かではなく


まったくです。
読売新聞は自民・公明与党の、朝日新聞は民進党の広報紙なので、紹介すること自体しません。最初から何が書かれているのか読まなくても分かってしまいますから。

要するには、今回の選挙は(いつものことですが)まったく選択肢が提供されていない中で有権者は投票させられることを意味します。
「いったい何これ?」です。
選択肢のない選挙は、選挙と言えるのでしょうか? 
単なる、選挙に費やす税金の無駄遣いでしかないのでは?

ということで、主な争点に関しては、選択肢がないのですが、隠れた争点(与党側は少なくとも争点にしたくない?)では、明確な結果が選挙後にすぐにでも表れます。
改憲です。
改憲には反対の有権者が多いのですが、ここで目をつぶって他の要素で選んでしまうと、ここは好むと好まざるとに関わらずついてきてしまうという構造になっています。
前回の選挙でも、ここまで考えた人は少なかったと思いますが、結果は明らかでした。

そうなると、私たちには選択がないようで、あると言えるのでしょうか?

『ギヴァー』のコミュニティでは、こんなアホなことにこれだけの税金を投入して「民主主義」を演じるようなことはしないと思います。もっと、宮本常一が『忘れられた日本人』の中で描いていた村社会の決め方をしている気がします。どちらかといえば、中世的な・・・・民主的なものごとの決め方って何なんでしょう???

2016年6月25日土曜日

イギリスのEUからの離脱


  昨日のビッグニュースです。

 予想された僅差の結果になりましたが、それをもたらしたのは移民の流入に対する嫌悪感だったようです。自分たちの職を取られたり、福祉等でその人たちをサポートすることに耐えられなかったと。

 今回の国民投票が脚光を浴びていたのは、それが単にイギリスだけでなく、他の多くの国に飛び火する可能性をもっているからです。崇高なヨーロッパ共同体の崩壊の第一歩と捉えられていたからです。

 しばらく前に、スコットランドのイギリスからの独立を問う国民投票も行われ、あの時は僅差で独立は免れました。これからは、しばらく離脱や独立のうねりが強くなるのでしょうか? それはイコール門を閉じたり、壁を厚くする動きです。 それとも、これまでが門を開けすぎたり、壁を薄く、しかも低くしすぎたのでしょうか?

 ギヴァーのコミュニティには、3500人しかいません。

 私たちが一体感を感じられるスケールが問われています。